本日は冬至です
こんにちは 小諸市でツボおし 整体院を開いているねここ家施療院で。
寒さも一段と強くなりましたが、身体の調子はいかがですか?
2022年12月22日は冬至です。
冬至は一年で夜が最も長く、昼が短い日になりますが、「冬至の日にはカボチャを食べる」と言いますが、冬に野菜が手に入りにくい昔は長期保存の利くカボチャを食べ、不足しがちな栄養やビタミンを補っていたそうで、その名残で冬至の日にカボチャを食べて冬を乗り切ろうとなったそうです。
冬が身体にあたえる一番の影響が「身体の冷え」です。
手足から始まり、背中やお腹の冷え、内臓の冷えにつながり身体の体温を下げます。
体温が下がると免疫力も下がるので、風邪を引きやすい、なかなか治らない、体力も落ちてしまうので治ってもすぐにぶり返すなど辛い症状が続いてしまうことがあります。
そこで身体に「熱」を入れる食べ物を紹介していきたいと思います。
寒くなるとショウガを取り入れる方が多くいると思います。ねここ家でもショウガを食事や飲み物で取り入れて身体を温めることをオススメしています。ただ、身体の芯から冷えてしまうとショウガの温める作用が追いつかなくなるときがあります。
そんな時は身体に熱を入れる、発熱させる食べ物をオススメします。
代表的なのは唐辛子や胡椒に山椒です。あとはピーマンやシナモン鮭などがあります。
注意してほしいのが唐辛子や胡椒など辛みがあるものは取り過ぎると大量の汗をかいてしまい身体が冷えて、逆効果になってしまいます。
摂るときは辛さが無いかわずかに辛い程度で十分なのでお試しください。
辛いのがダメと言う方はピーマンでも効果があるのでお試しください。
冬至を過ぎれば日が暮れるのが少しずつ遅くなりますが、寒さは厳しくなってきます。温かい食べ物に加え、腹巻きやホッカイロなどでお腹や骨盤周りを温めて、風邪予防を行っていきましょう。
あと水分補給も忘れずにしましょう。
日頃の身体の不調、気になる事があれば
小諸市 ツボおし整体院 ねここ家施療院までご相談ください。
お待ちしております。
NEW
-
query_builder 2023/01/01
-
寒くなりました。
query_builder 2022/12/05 -
予防が大事です
query_builder 2022/11/29 -
ストレッチの注意点
query_builder 2022/11/28 -
8月の休業日
query_builder 2022/08/07