自律神経と副交感神経
query_builder
2020/12/07
ブログ
こんにちは 小諸市でツボおし 整体院を開いている、ねここ家施療院です。
前回お話しした、自律神経の続きです。
今回は副交感神経についてお話いていきたいと思います。
副交感神経値とは 食事の時や休息時に優位になる神経で、心臓の拍動を緩やかにし、血管を拡張して血流を促し、心身をリラックスモードに整えます。
また細胞の分泌やはいせつを促す働きがあり、副交感神経が優位になると消化液の分泌や排便が促進されます。
夕方からだんだんと、交感神経から副交感神経へ切り替わっていき、就寝前に副交感神経が優位になると、睡眠の質が向上するだけではなく前述しましたが寝ている間に体中の細胞に必要な組織液を分泌し、古くなったり、余計な組織液を身体の外へ排出しようとする働きが活発になります。
この機能がうまく働かないと、朝起きた時身体の疲れが抜けていない、
顔や足がむくんでいるといった状態になります。
副交感神経はストレス社会とまで云われている現代では、かなり重要な神経なので何回かに分けて説明していきたいと思います。
今日は二十四節気の大雪にあたります。冬本番、今年も残りわずかになりました。風邪やウィルスに気をつけて、あと怪我にも注意していきましょう。
気になることや、ご相談があれば、お気軽に小諸市 ツボおし 整体ねここ家施療院にご相談ください。
お待ちしております。
NEW
-
query_builder 2023/01/01
-
寒くなりました。
query_builder 2022/12/05 -
予防が大事です
query_builder 2022/11/29 -
ストレッチの注意点
query_builder 2022/11/28 -
8月の休業日
query_builder 2022/08/07