自律神経と副交感神経 2
こんにちは 小諸市でツボおし 整体院を開いている、ねここ家施療院です。
今回は自律神経が乱れるとは?について話したいと想います。
身体は、大きく分けると、骨格系・筋肉系・消化器系・循環器系・内分泌系・感覚器系・神経器系となりますが、ストレスを最初に受けて支障を来すのは神経器系です。
神経には、能と脊髄の中枢神経とその中枢神経から枝分かれし臓器や器官組織を結ぶ末梢神経があります。
さらに末梢神経は自分で動かす事のできる体性神経と、自分の意思で動かすことのできない自律神経がありますが、脳が命令をしなくても生命を維持するために、心臓や消化器官を動かしている自律神経は、ストレスを受けると最初に支障を来します。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。(詳しくは前回のものをお読みください)
交感神経と副交感神経のバランスを崩すのは過剰なストレスです。
ストレスを受けると先ず交感神経に傾きます。交感神経が緊張状態になると、血圧が上がり、動悸がして、食欲が低下し、長期間続くと体調不良から病気になる可能性が大きくなります。
交感神経の緊張状態が続くと、身体は守りの態勢に入り、副交感神経が優位になりますが、バランスが崩れていると、交感神経と副交感神経のスイッチが極端になり急にやる気が起きなくなったり、起きている間休みなく動いてしまうなどと身体にも良くないばかりか、精神的にも病んでしまう危険性があります。
体調が良く健康な時は、交感神経と副交感神経のスイッチがスムーズに切り替わっている事がバランスがとれているといいます。
整体・指圧・鍼灸・マッサージなど手技療法は自律神経を調整する大きな効果があります。
ご自身で簡単にできる手技もブログ内の「ツボおしと免疫力」にのせています。よろしければやってみてください。
今日はここまでですが、もう少し詳しく知りたい、最近疲れが抜けないなど
電話や問い合わせでも受付しています。お気軽に小諸市 ツボおし 整体ねここ家施療院にご相談ください。
お待ちしております。
NEW
-
query_builder 2023/01/01
-
寒くなりました。
query_builder 2022/12/05 -
予防が大事です
query_builder 2022/11/29 -
ストレッチの注意点
query_builder 2022/11/28 -
8月の休業日
query_builder 2022/08/07